2013年02月04日

02003F三戸郡新郷村(PA014)

午前中は、デジタルインターフェイスをケースに収める作業。
慣れていないのでちょっとした穴あけ、ビニル線の皮むき、ハンダづけにも結構時間がかかってしまいます。
130203_113738.jpg

テプラも張ってなんとか仕上がりました。
午後は動作確認を兼ねて家から小一時間の新郷村へ。山中だけあって積雪はそこそこですが、わがフィット(四駆ではなくFF)がスタックするほどでもなし。

中学校の裏口?に駐車し、まずは7MHz CWでCQしますが、あまり呼ばれない...
早々に10MHzにQSYしたところ、こちらはガンガンに呼ばれます。あー、ヘッドホンじゃないと複数呼ばれた時に全然コピーできない。相手局の信号強度も7MHzと比べるとS1〜2程強いので、やはりATAS-120 + 延長エレメント1m + 20W では7MHzはキビシイです。

その後、7MHz RTTY で数局とQSOできたので、インターフェイスの動作はOK。しかし、リグ⇔PC間のコードが多すぎるので、車内の配線をリグの位置(現在は後部座席左側に鎮座)を含めて見直しが必要です。
P1030269.JPG
posted by jf7jqv at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

上北郡六ヶ所村/鷹架沼(JCG#020001K, LA-14)ほか

今回の選挙で争点となっているexclamation&question六ヶ所村へ湖沼移動してきました。

ムセンの前に、なかなか入手困難と言われている「ながいも焼酎」を10時の開店に合わせ、吹雪の中、行列に並んで購入。手(チョキ)

六ヶ所村の1ヶ所目(ややこしいな...)は、LA-14鷹架沼(たかほこぬま)です。
沼サイドの駐車場からオンエアし、10MHzですが28局とQSOしてノルマクリア。
積雪が10p程あり、路肩に突っ込んでいる車を2台見てビビりました。がく〜(落胆した顔)
DCF00109.JPG

六ヶ所村の2ヵ所目(しつこい...)は、少し南下してマリモがいるらしいLA-15田面木沼(たもぎぬま)です。ここはコンビニ駐車場から10MHzで24局。
※写真ありません。

本日ラストは三沢市(0207)のLA-9小田内沼(おだないぬま)。
ここまで南下(といっても20km位)すると雪は全くありません。
しかし、コンディションは昼枯れで全くQSOできず、5局のみ。
DCF00108.JPG

さてさて、今後湖沼移動にのめり込むのかは未定です。。。たらーっ(汗)
posted by jf7jqv at 20:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

八戸市青葉湖/世増ダム(JCC#0203, LA-3)

トレーニングがてら、青森県と岩手県の境にある階上岳(740m)に登った帰りに、湖沼移動で10MHzに出ました。
WWコンテストをやらない?各局から呼ばれ、楽しめました。わーい(嬉しい顔)
まだ、受信能力は戻らず。。。ふらふら
P1030053.JPG
posted by jf7jqv at 20:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

はじめての湖沼ナンバーCQ

青森県上北郡東北町(02001C)、小川原湖(LA-10)で運用しました。
道の駅でカミさんが野菜を買い漁っている最中にすぐそばの小河原湖畔まで移動し、10MHzでちょこっとだけCQ。
約30分で50局とQSO。本調子には程遠く、3局同時に呼ばれるとお手上げ、送信もミスキーイングの連発です。たらーっ(汗)

今回、はじめて湖沼ナンバーを付加してCQしましたが、本格的にアワード対応しようというところまでは思いきれません。

posted by jf7jqv at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

ひさびさすぎるQRV

みなさん、本当にご無沙汰してます。ふらふら
特に理由もなくアクティビティが停止していました。
停止と言えば、QSO-Bankが停止したことも知りませんでした。(^^;

今日は、釜石でのマラソン大会に出るため、久しぶりにバッテリを充電し、
移動セットを積み込んで一般道を約4時間ドライブ、
なんとか#03007G下閉伊郡山田町と#0302釜石市からQRV。
夕方のほんの1時間程度、60QSO弱でした。

さて、これから以前のように出まくるのか、自分でも分かりません...たらーっ(汗)
121027yamada.jpg
posted by jf7jqv at 21:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

2010年10月11日ASQさん道南移動迎撃

お久しぶりです。

ASQさんの8エリア移動の追っかけは最終日11日だけにとどまりました。
松前郡福島町移動を家から近い階上岳の標高620m地点から狙おうという魂胆。
直線で200km、モビホオンリーで144/430MHzは届くか?

10MHzから追っかけ開始、14→18→21→24→28とQSYするのを聞くと、電離層反射でなく直接波っぽい聞こえ方です。
50にQSYした時に見失います。焦って339カスカスNetにアクセスしてFreq確認、無事50.051でバッチリ聞こえました。
144も問題なし。430はノイズの中で何とか存在が分かる程度、ありがたいことにASQさんもしばらくCQを打ってくれたので、一瞬浮いた時にコール。ギリギリ成立です。

おそらく福島町⇔階上岳のパスは絶妙な地形的ウィンドウがあったのでしょう。
次なる松前町は桧山半島のカゲになるせいか、10/14MHzともカスカス、呼べども届かずだったので早々に撤収しました。


1010階上岳
1010階上岳2

posted by jf7jqv at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

#0207三沢市, #02001C上北郡東北町

お久しぶりです。
Esシーズンも終わりかけで、やっと重い腰が上がりました。

三沢市ではVO-52の西パス。あまり呼ばれず。
リクあった28はNGのため暫時休憩。

東北町の道の駅でEs大オープン。
カミさん同伴だったため18のみで強制CL。

三沢市に戻って昼食後、15時ころ再度28にチャレンジするもNG。
無線機の12Vバッテリーが10Vを切ること多し。
4年使ってるからそろそろ寿命かな。

おまけにケータイのバッテリーも残り少なくなって終了。

posted by jf7jqv at 18:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

11月1日−2日 岩手南部方面

先月に引き続き、今回もマラソン大会メインの移動でした。
ところが、出場したスポニチ奥州前沢マラソンの30km部門は足の痛みのため
たったの8kmでリタイア。ふらふら

しかたないので、牛の博物館、平泉の毛越寺厳美渓など、
翌日は秋田へ足を延ばして横手焼きそばを食して観光ざんまいの旅でした。

ムセンは道中にごくわずか。。。しかも全部7MHz
11/1
14:10-14:20 @西磐井郡平泉町(03009A) 1局
15:25-15:40 @奥州市(0315) 4局
11/2
11:50-12:00 @和賀郡西和賀町(03013F) 4局


弁慶
マラソンスタート前に武蔵坊弁慶さんと
posted by jf7jqv at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

10月3日つがる市 & 4日マラソン

超遅な投稿です。パンチ

[10月3日]
予定より1時間以上遅れて12:00過ぎに#0209つがる市からQRV。
CONDXはハイバンドどころか10MHzすらやっと4エリアが聞こえる始末。
この後予定があって30分程しか運用できず、18MHzではUA0の1局のみ、
7MHzのCQでお茶を濁して終了。

1003tugaru.jpg
天気はいいけどCONDXは最悪ふらふら

[10月4日]スポーツ
弘前・白神アップルマラソンに参加。ハーフを7回経験した上での初のフル挑戦です。
9:00に弘前城近くをスタート、#02005B中津軽郡西目屋村での折り返しは1時間50分と
すこぶる好調だったのですが、25km付近で太もものウラ側に痙攣を発症、
ストレッチしたり揉んだり、給水所では多めにドリンクやレモンなどを
摂ったりしたのですが、状況は改善せず、27kmからゴールまでの15kmは
ほぼ完全に歩かざるを得ない悔恨のレースでした。記録4時間57分11秒もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

1004apple.jpg
足の痙攣でゴール手前10mすら走れずふらふら
posted by jf7jqv at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

オール秋田コンテスト2009

朝3時半起き、雷雨雷霧の中1時間40分かけて秋田県鹿角市(市町村コードKZ)まで移動車(RV)、6時から12時までコンテスト参加して疲れちゃったので、今回の記事は(も)ショートで失礼します。パンチ

・1200MHzの初QSOならず。全市全郡に持ち越しか?
・430MHzも0q。ロケが県域の端っこ過ぎたか?
・144MHzは、にかほ市が最遠。遊びで出たFMで盛岡局が9+で呼んで来てビックリexclamation
・14/21MHzは予想外に出来た。28MHzはカスカスの県内のみ。
・7MHzはできれば参加したくなかったけど、あまりにヒマなので手を出しちゃった。あせあせ(飛び散る汗)
・AIAさんとは7〜28でQSO。KZマルチをSVCできたかな?


09at_3
ANTはすべてモビホたらーっ(汗)

09at_4
1200MHzのモビホ. 飛ばなくても納得exclamation&question

09at_5
このロケは岩手が強かったりするダッシュ(走り出すさま)

09at_6
○○焼酎、雲海〜るんるん

09at_1
即席車内シャック

09at_2
1200MHzの送受信は今のところ手動です
posted by jf7jqv at 18:45| Comment(5) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。