
昨日は一日中、RIG --- USBIF4CW --- PC の結線とMMTTYの使い方習熟に悪戦苦闘して終わりました。

今日はとにかく交信できることを確認しようということで、入出力のインターフェイスはケースに入れたりせずテキトーに半田付けして、いざ川の土手へ出陣。
折よく7.028MHzでCQを出す強力な局がいて、コールすると一発で取っていただきましたが、簡単なマクロ文しか用意してなかったので、言葉が続かず、キーボード直打ち焦りまくり

ともかくも1st RTTY QSO成立です。30年前のSSBでの1st QSO、9年前のCWでの1st QSOの超ドキドキ感がよみがえりました。TNX JA1OTT

一旦帰宅し、午後再びQRV。今度は10MHzでCQを出してみました。7MHzと違ってQRMがないので落ち着いてできますね。たどたどしいオペレーションながら4局とQSO。
やはりマクロ文の練り直しが必要です。通常QSO版とショートの移動サービス版と。
膝の上のPCがこの時期あたたかくてFBです。

実はRIG→PCはまだ直結です。(^^;
1ST RTTY QSOありがとうございました。
SVC用マクロはCTQさんのを真似るといいかと、
パイルになるとQRMで頭切れして599BKしか見えないことが多いので
UR CALL 599 599 UR CALL BKがよろしいかと思います。
終わり方は
UR CALL QSL TU
CQ MY CALL ・ JCC/G K
で交信相手には返さないのが混乱しなくていいですよ。
見事に餌に引っ掛かりました。(^^;
マクロは参考にさせてもらいます。
CWと違って「過去が画面に残る」のが非常に面白いモードですね。
ついにJQVさんもRTTYデビューされたようですね。こちら今は冬眠中ですが、春先から移動しますので、RTTYでQSOお願いしますhi。
こちらはRTTYデビューして、早3年経ちました。
デジタルでもお願いします。
最近は、DX/IOTA狙いで枚方からのQRVが多いですが...
舟木