午前中は、デジタルインターフェイスをケースに収める作業。
慣れていないのでちょっとした穴あけ、ビニル線の皮むき、ハンダづけにも結構時間がかかってしまいます。

テプラも張ってなんとか仕上がりました。
午後は動作確認を兼ねて家から小一時間の新郷村へ。山中だけあって積雪はそこそこですが、わがフィット(四駆ではなくFF)がスタックするほどでもなし。
中学校の裏口?に駐車し、まずは7MHz CWでCQしますが、あまり呼ばれない...
早々に10MHzにQSYしたところ、こちらはガンガンに呼ばれます。あー、ヘッドホンじゃないと複数呼ばれた時に全然コピーできない。相手局の信号強度も7MHzと比べるとS1〜2程強いので、やはりATAS-120 + 延長エレメント1m + 20W では7MHzはキビシイです。
その後、7MHz RTTY で数局とQSOできたので、インターフェイスの動作はOK。しかし、リグ⇔PC間のコードが多すぎるので、車内の配線をリグの位置(現在は後部座席左側に鎮座)を含めて見直しが必要です。
posted by jf7jqv at 07:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
移動レポ
|

|