眠い目をこすりながら朝5時すぎに出発。
やはり下北は遠かった。
最初の運用地#02004D佐井村まで3時間かかって到着。

場所は海沿いの国道から山を500mほど登ったハイカー用?駐車場。
アンテナは13mワイヤとFC-30、アースは
EFEさんのHPを参考に作った容量結合銅板。


8:52、JA5AQH/2局と10.135でスタート。やはり周波数の選定が
良くなかったのでしょうか、この日はCONDXが上がってもパイルに
なるほど呼ばれることはありませんでした。
14Mも4局しかできず18へ。ここで1エリアから立て続けに呼ばれ、
好CONDXを予感させますが、
VO-52に出るべく中断。約1ヶ月ぶりのSATだったのでアンテナ設営に
モタモタしてしまい、やっとループを見つけCQを出した途端のパイルで
捌ききれず8局でLOS。。。

18で再開しても1エリアはまだ好調、21もたくさん呼ばれますがQSBが大きく、
24ではかなりきびしいQSOが続き、28は6局のみでしたが
西日本局の中にあってKICさんとのカスカスQSO成立はうれしかったです。
11時台のVO-52にも出ましたが、当方のQTHが変わってないことを
把握していない方が多いのか、9時台とDUPの局がたくさんで、
十分にSVCしきれず14局。
2巡目はCONDXが落ちてしまい、全く振るわず10〜28でたった24QSO、とっとと撤収し次の大間町へ。
#02004B大間町は佐井村との境をまたいですぐの潮風かおる国道沿いの空き地。
ここではさらにCONDX最悪で、10〜28を2巡してもたったの13QSO。。。ひどい。
ここもとっとと撤収し、将来の消滅が懸念される風間浦村へ。
#02004C風間浦村は山地と海が接近した地形でなかなかいい場所が見つからず、
ちょっと山に上った畑のそばに車3台分くらいのスペースで設営。
CONDXは大間町よりは戻ったもののまだまだ。1巡目はさっぱり振るわず、
7にも出ましたがここでもたったの1局しかできず。。。
ところが、2巡目の16時過ぎに1エリアから呼ばれ始め、21、24と好調でしたが
28まではもたず、あきらめきれず3巡目にトライしましたが、よかったのは
18まで、18時に撤収して、3時間かけて八戸に帰りました。

posted by jf7jqv at 22:21|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
移動レポ
|

|