三厩村(みんまやむら)おかしいと思ってリグ上でSWRを測ると、送信時間に比例してSWRが増えるのです。
なぜ?アンテナアナライザで見るとちゃんと同調しているのに。。。
同軸がショートしてないか、基台のコネクタに水が入ってないか、ローディングコイルが断線してないか、タップがとれかけてたり錆で導通が悪くないか、色々とチェックしましたがいっこうにSWRが落ちません。悩むこと1時間、ふと貴台とトランクのアースラインをきちんと貴台に繋ぐとSWRがストンと落ちました。。。実は昨夏にトランク裏の塗装をはがしてアースラインを設けましたが、効果が実感できなかったのと、エンジンからのノイズが増加したのとで、ここ半年は接続せずにプランプランした状態になっていたのです。
やはりLBではきちんとした電位基準面が必要なんですね。
ようやく3.5MHz開始が19時40分です。結構呼ばれて撤収が20時半。
あと2ポイントできるか不安なまま先を急ぎます。
平舘村(たいらだてむら)昼の部で運用した漁港には行かずに、道路脇の広い駐車場に急いで設営しました。
昼の雪が凍って路面はツルツルです。3.5開始が21時20分、エコーがかかったような変な聞こえ方で近場が弱く、KJRさんもギリギリでした。1.9もササッと済まして本日のラストポイントに向かいます。
蟹田町(かにたまち)昼にやった漁港に戻ってQRV。夜釣りを楽しんでいる人がたくさんいて警戒されましたが、ライバルでないことが分かってから(竿を上空に伸ばしてから)は普通に無視して
もらえました。
3.5開始が22時40分、ここまで深い時間だと国内近距離はスキップして聞こえません。
聞こえないどころか、Wからガンガン呼ばれて参りました。W6,7,9エリアから8局も呼ばれ、更なるWからのコールで国内がマスクされてサービスできません。
Wのみなさんが蟹田町欲しいわけないですよね!?時間はどんどん過ぎるので23時を回ったところで1.9にQSYしました。23:19のQSOを最後に帰路につきました。
※実はこの後KJRさんに1.9のSVCをすべく中里町に向かったのですが、タイムアウトでした。。。
posted by jf7jqv at 22:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
移動レポ
|

|