2005年03月31日

QSL到着!

3月分のJARL経由カードが到着しました。
高さにして22cm也。
上に乗っているのは私の好きな大リーガー、昨年引退したエドガー・マルチネス選手のボブルヘッド人形です。QSLカードとは何の関係もありません。。。
200503QSL
posted by jf7jqv at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

#02007A蟹田町/B平舘村/C三厩村 〜夜の部〜

三厩村(みんまやむら)
おかしいと思ってリグ上でSWRを測ると、送信時間に比例してSWRが増えるのです。
なぜ?アンテナアナライザで見るとちゃんと同調しているのに。。。
同軸がショートしてないか、基台のコネクタに水が入ってないか、ローディングコイルが断線してないか、タップがとれかけてたり錆で導通が悪くないか、色々とチェックしましたがいっこうにSWRが落ちません。悩むこと1時間、ふと貴台とトランクのアースラインをきちんと貴台に繋ぐとSWRがストンと落ちました。。。実は昨夏にトランク裏の塗装をはがしてアースラインを設けましたが、効果が実感できなかったのと、エンジンからのノイズが増加したのとで、ここ半年は接続せずにプランプランした状態になっていたのです。
やはりLBではきちんとした電位基準面が必要なんですね。
ようやく3.5MHz開始が19時40分です。結構呼ばれて撤収が20時半。
あと2ポイントできるか不安なまま先を急ぎます。

平舘村(たいらだてむら)
昼の部で運用した漁港には行かずに、道路脇の広い駐車場に急いで設営しました。
昼の雪が凍って路面はツルツルです。3.5開始が21時20分、エコーがかかったような変な聞こえ方で近場が弱く、KJRさんもギリギリでした。1.9もササッと済まして本日のラストポイントに向かいます。

蟹田町(かにたまち)
昼にやった漁港に戻ってQRV。夜釣りを楽しんでいる人がたくさんいて警戒されましたが、ライバルでないことが分かってから(竿を上空に伸ばしてから)は普通に無視して
もらえました。
3.5開始が22時40分、ここまで深い時間だと国内近距離はスキップして聞こえません。
聞こえないどころか、Wからガンガン呼ばれて参りました。W6,7,9エリアから8局も呼ばれ、更なるWからのコールで国内がマスクされてサービスできません。
Wのみなさんが蟹田町欲しいわけないですよね!?時間はどんどん過ぎるので23時を回ったところで1.9にQSYしました。23:19のQSOを最後に帰路につきました。

※実はこの後KJRさんに1.9のSVCをすべく中里町に向かったのですが、タイムアウトでした。。。

posted by jf7jqv at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

#02007A蟹田町/B平舘村/C三厩村 〜昼の部〜

今日は3町村から昼7〜28、夜3.5/1.9と欲張った計画です。

蟹田町(かにたまち)
家から約1時間のドライブで到着。運用場所は陸奥湾に面した漁港です。
舗装された岸壁ですが、雪が10cm程残っていたのでギボシの末端を
固定するのにペグを差すことができました。
7MHzでは大きなパイルにならずに済みましたが、10MHzは大変でした。。。
サクサク捌けないのに10.131なんかに出ちゃいけませんよね。
時間的にHBも良くて、PKUさんとは28まで行けました。

平舘村(たいらだてむら)
ここも漁港に設営しました。HBは14時から15時台でしたが、
更に良くて28MHzでも3局できました。

三厩村(みんまやむら)
平舘村撤収で既に16時。消滅しない今別町を飛ばして三厩村に向かいます。
ところがなかなかFBなポイントが見つからずにウロウロ。ようやく
工事資材置場の側にギボシを展開して7MHz運用開始が17時過ぎでした。
やはりHBはしぼんだ後で、18MHzのPKUさんが最後でした。
ここでギボシをたたみ、LB用の釣竿バーチカルをセットするのですが、
全く呼ばれません。
(つづく)

蟹田町
posted by jf7jqv at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 移動レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月26日

#02007A蟹田町/B平舘村/C三厩村

明日27日で消える3町村に行きます。
日中は蟹田町→平舘村→三厩村の順番で7〜28MHz、ANTはギボシ、
無理ならATAS+5m延長エレメント。
夕方5時頃から逆に三厩村→蟹田町→平舘村の順番で3.5/1.9MHz、
ANTはいつもの自作ローディングコイル釣竿バーチカルです。

参考周波数(HB)
14.055/18.095/21.055/24.915/28.070
posted by jf7jqv at 22:21| Comment(4) | TrackBack(1) | おしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月25日

冬に逆戻り

3月下旬から4月にかけて毎年1、2回は雪が積もるので覚悟してはいましたが、
ここのところ毎日暖かくて油断していただけにこたえます。
明日も雪の予報だし、消滅町村SVCに行けるのは日曜日かな?

さーて、飯食って風呂入ってサッカーEP戦に備えます。

春なのに
posted by jf7jqv at 18:53| Comment(6) | TrackBack(0) | ボヤキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月24日

夕方のKJRさん追っかけ

JA7KJRさんが秋田の新市LBに行かれるということを知り、
夕方、道中の市町村からのQRVを追っかけました。

結果は次の11QSOです。
 #0310遠野市 7/3.5/1.9
 #03004B上閉伊郡宮守村 3.5/7
 #03013C和賀郡東和町 3.5/1.9
 #0312江刺市 3.5/1.9
 #0308北上市 3.5/1.9

驚いたのは、一つの市町村で3.5/1.9/(時々7)を呼ばれなくなるまで
SVCしているのにもかかわらず、間髪入れずに次の市町村からQRVされるのです。
想像ですが、KJRさんは車は運転せずムセンに専念し、ドライバーは
次の市町村堺まで進んだら一時停車。運用バンド(3.5/1.9)でCQが
空振りしたらKJRさんのゴーサインが出て市町村堺を跨ぎ、次の市町村へ
向かうのではないのでしょうか。ちがってたらごめんなさい。。。

この運用スタイルだと当然アンテナはモービルホイップかと思われますが、
LBの近距離とは言え、1.9が大変強力でした。こちらはギボシだったのですが、
QSYが早すぎて追いつかないので1.9のエレメント長で3.5にも出ました。(^^;
posted by jf7jqv at 21:49| Comment(4) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月22日

新市祭りだい!

新市7市のうちQSOできたのは4市、AJAでは14ポイントでした。
うれしかったのは昼休みに#0411潟上市のJH0MUC/7さんを10〜24の5バンド
追いかけ出来たことでした。
白神山地越えの距離120kmの近場なのでHBは期待していなかったので、
十分な信号強度で来ていたのは驚きです。
秋田の他3市のHBは呼ぶ気が起きないくらいのカスカスでしたから。

posted by jf7jqv at 19:49| Comment(1) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

つがる市からのhqc

JQ1UKKさん作の「Hourly QSO Count (hqc)」を使ってみました。
集計対象は#0209つがる市からの2月11日から現在までのQSOです。

   | 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19|sum
---+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--++---
1.9| 16  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -  -  4 96 30|147
3.5|  - 66  -  -  -  -  1  -  -  -  -  - 54174 28|323
  7|  -  - 16168 79  7 10 37  -  - 41 85176 22  -|641
 10|  -  -  -  3114 79 25 37  - 47 29  -  1  -  -|335
 14|  -  -  -  - 13 42 58 33  -  2  -  -  8  -  -|156
 18|  -  -  -  -  - 15 19 22  1  -  -  -  5  -  -| 62
 21|  -  -  -  -  -  6 24 20  3  -  -  -  1  -  -| 54
 24|  -  -  -  -  -  4  4 28  -  -  -  -  1  -  -| 37
 28|  -  -  -  -  -  4  1 15  1  -  -  -  1  -  -| 22
---+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--++---
   | 16 66 16171206157146192  5 49 70 85251292 58|1780

2月後半に、昼休みHB運用を強化したのが12時台に現れてますね。
よーく見ると11時台に1.9/3.5でQSOしてるのが謎です。。。
posted by jf7jqv at 23:12| Comment(3) | TrackBack(0) | データランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

ちょっと気持ちいいとき

日中の移動SVCで10MHzからHBにQSYするとき、
「DE JF7JQV/7 JCC 0209 WL QSY 14R055 ES 18R095 ES 21R055 ES 24R915 ES 28R070 NW QSY 14R055 TU」
をノーミスで打てたら、ニヤッとしてしまいます。(^^;
これまで3回くらいしか成功していないかも。。。

posted by jf7jqv at 21:17| Comment(4) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月14日

ラバスタでボロボロ。。。

夕方、3.5MHzで移動局を呼んだところ、思いがけずラバースタンプQSOに
突入してしまいました。QTH、OPに止まらず、WX、RIG、ANTまで進んで
だんだんわけがわからなくなってしまい、QSBがあってコピーしづらいのを
理由に(姑息?)ファイナルを送ろうと思いましたが、その電文がとっさに
出て来ない。。。(T_T)
いやー、普段「599BK」スタイルに染まっているせいで通常のQSOひとつ
まともに出来ないことにガックリきてしまいました。。。
もう一度、7.025-030で修行し直そうかな。
posted by jf7jqv at 20:54| Comment(9) | TrackBack(0) | ボヤキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。