2005年01月31日
2005年01月30日
QSL到着!
初めて箱入りで来ました。1,000枚弱かな?
これからハムログに受領マークを入れて、グリッドロケーターを入れて、ハンドルネームを入れて、QSOBankメンバー(当局から紙カードは発行していません...)からPSE QSLで来た物についてはQSL TNXで返送して。。。
結構大仕事ですね。(^^;
これからハムログに受領マークを入れて、グリッドロケーターを入れて、ハンドルネームを入れて、QSOBankメンバー(当局から紙カードは発行していません...)からPSE QSLで来た物についてはQSL TNXで返送して。。。
結構大仕事ですね。(^^;
2005年01月29日
稲垣村/車力村(2/10消滅)移動レポ
朝7時過ぎに出発して、まずは稲垣村に向かいます。
目星をつけていた川原はスノーモービル大会のためにNG、しばらくさまよった末、
田んぼ道の中で比較的積雪の少ない(20cmくらい)ところがあったので、
車を無理やり突っ込んでギボシDPを展開しました。
8時30分から運用スタート。7MHzではそこそこ呼ばれましたが、早い時間のため
10MHzはさっぱりでした。1時間で撤収、次の車力村に向かいます。
ここも運用地を探しながらしばらくドライブです。小川の堤防上にいい場所を
見つけてここも雪を掻き分けつつ無理やり突入。(↓写真)
こちらは10時30分からスタートしたので、10MHzのコンディションも上々、
でも14以上はいつも通り廃状態でした。
今日は信じられないくらい暖かくて、最高気温7.3℃でした。
おかげで道路の雪がマダラに融けてガタガタの悪路でした。
夕方からかなり強い雨が降っていますが、明日から今冬最大の寒気が南下とのこと。
鹿児島でも雪の予報なので相当ですね。また除雪の毎日か。。。
Freq. 7 10 14
稲垣村 37 7
車力村 31 36 1

目星をつけていた川原はスノーモービル大会のためにNG、しばらくさまよった末、
田んぼ道の中で比較的積雪の少ない(20cmくらい)ところがあったので、
車を無理やり突っ込んでギボシDPを展開しました。
8時30分から運用スタート。7MHzではそこそこ呼ばれましたが、早い時間のため
10MHzはさっぱりでした。1時間で撤収、次の車力村に向かいます。
ここも運用地を探しながらしばらくドライブです。小川の堤防上にいい場所を
見つけてここも雪を掻き分けつつ無理やり突入。(↓写真)
こちらは10時30分からスタートしたので、10MHzのコンディションも上々、
でも14以上はいつも通り廃状態でした。
今日は信じられないくらい暖かくて、最高気温7.3℃でした。
おかげで道路の雪がマダラに融けてガタガタの悪路でした。
夕方からかなり強い雨が降っていますが、明日から今冬最大の寒気が南下とのこと。
鹿児島でも雪の予報なので相当ですね。また除雪の毎日か。。。
Freq. 7 10 14
稲垣村 37 7
車力村 31 36 1

2005年01月28日
稲垣村/車力村(2/10消滅)移動予定
今週末と来週末に、2月11日の「つがる市」施行に伴い消滅する
5町村から運用します。
明日は、これまで十分にサービスしていない
02006A稲垣村, 02006C車力村の7MHz以上
にQRVします。
ギボシDPを張りたいところですが、雪の状況によっては
ATAS-120+延長ワイヤとなります。
稲垣村 8:00〜 車力村 10:00〜
2005年01月24日
宇宙ゴミ
日曜日の朝日新聞トップ記事です。
人工衛星の残骸数百万個が地球を周回、地上への落下等による被害を防ぐための
指針を作るとのこと。
これほど大量の物体が上空を飛んでいることは驚きですが、私が注目したのは
その高度です。
「数百〜1000km」といえば、まさに電離層のあるところ。
数百万個もあるんですから、タイミングが合えば、ムセンの伝播にも寄与するのでは?
と思ったわけです。
とは言えこれらゴミは平均36,000km/hで飛んでいるそうなので、電波が反射しても
極短時間のバーストでしょうね。
人工衛星の残骸数百万個が地球を周回、地上への落下等による被害を防ぐための
指針を作るとのこと。
これほど大量の物体が上空を飛んでいることは驚きですが、私が注目したのは
その高度です。
「数百〜1000km」といえば、まさに電離層のあるところ。
数百万個もあるんですから、タイミングが合えば、ムセンの伝播にも寄与するのでは?
と思ったわけです。
とは言えこれらゴミは平均36,000km/hで飛んでいるそうなので、電波が反射しても
極短時間のバーストでしょうね。
2005年01月22日
平舘村と蟹田町
地吹雪の中、#02007B平舘村と#02007A蟹田町へ移動を敢行しました。
強風だし除雪済みの場所を間借りする感じで運用しなければならないため、
今回はモビホです。
どちらも午前中早めということで7MHzしか使えずにぱっとしない成績でした。
面白かったのは帰路、10MHzをワッチしていたら急に信号が強くなったので、
14MHzに行ったら7K2XEA/1さんとJA1BML/1さんが強力に入感しています。
上のバンドもいけるかと期待しましたが、18でカスカス、自分もどこかに落ち着いてCQを出したかったのですが、いい場所が見つからないままに
帰宅してしましました。
強風だし除雪済みの場所を間借りする感じで運用しなければならないため、
今回はモビホです。
どちらも午前中早めということで7MHzしか使えずにぱっとしない成績でした。
面白かったのは帰路、10MHzをワッチしていたら急に信号が強くなったので、
14MHzに行ったら7K2XEA/1さんとJA1BML/1さんが強力に入感しています。
上のバンドもいけるかと期待しましたが、18でカスカス、自分もどこかに落ち着いてCQを出したかったのですが、いい場所が見つからないままに
帰宅してしましました。
2005年01月21日
やっぱりケーブル交換
先週、リグからモービル基台へ向かう同軸ケーブルを修理しましたが、
テスターを当ててただの抵抗体になっている (^^;
ことが判明したので、そっくり新品と交換しました。
送信電力は正常に放射されるようになりましたが、トランクリッドに挟まるところが
心配なのは相変わらずです。
テスターを当ててただの抵抗体になっている (^^;
ことが判明したので、そっくり新品と交換しました。
送信電力は正常に放射されるようになりましたが、トランクリッドに挟まるところが
心配なのは相変わらずです。
2005年01月17日
デザイン戻しました。
1ヶ月くらい使ったデザインは、幾分冷たい印象があるので、
元に戻しました。
元に戻しました。
2005年01月15日
#02005C中津軽郡岩木町移動(スキーがメイン)
朝は放射冷却で猛烈に冷え込み、7時に-10.5℃を記録しましたが、日中は快晴でした。
そんな中、#02005C岩木町にある岩木山百沢スキー場に行ってきました。
今シーズンの初滑りです。ここのスキー場は2時間券〜10時間券まで1時間刻みの
リフト券になっていて、その時の都合や体調に合わせて買えるのでFBです。
日ごろの運動不足を考慮して3時間券で滑りましたが、天気FB、ゲレンデCONDX FB、
リフト待ち無しの最高のひと時でした。
その後、7MHzでCQ。BMLさん遅くなってごめんなさい。m(_ _)m
すぐに帰ろうと思っていたのですが、呼ばれ続けてうれしい悲鳴です。
20分で31局。最後は呼ばれていないのを確認してCLを打たずにそーっと退散しました。

そんな中、#02005C岩木町にある岩木山百沢スキー場に行ってきました。
今シーズンの初滑りです。ここのスキー場は2時間券〜10時間券まで1時間刻みの
リフト券になっていて、その時の都合や体調に合わせて買えるのでFBです。
日ごろの運動不足を考慮して3時間券で滑りましたが、天気FB、ゲレンデCONDX FB、
リフト待ち無しの最高のひと時でした。
その後、7MHzでCQ。BMLさん遅くなってごめんなさい。m(_ _)m
すぐに帰ろうと思っていたのですが、呼ばれ続けてうれしい悲鳴です。
20分で31局。最後は呼ばれていないのを確認してCLを打たずにそーっと退散しました。

2005年01月14日
冬のEスポ
ハイバンドのコンディション予測のために、
「6mリアルタイム情報」「日本国内の電離層観測データ」をよく見ています。
前者の情報によると、ここ4日連続でEスポが発生しているようです。
実は今日(1/14)の昼休みにも、電離層観測データ(イオノグラム)を見たら
正午の国分寺のデータに弱いEスポが認められたので、KJRクラスターに14MHzで
CQ出す旨を書きました。しかし時すでに遅し、コンディションは落ち込み、
交信できずに終わりました。
それにしても真冬のこの時期にもEスポは出るんですね。
どういうカラクリなんでしょうか?
「6mリアルタイム情報」「日本国内の電離層観測データ」をよく見ています。
前者の情報によると、ここ4日連続でEスポが発生しているようです。
実は今日(1/14)の昼休みにも、電離層観測データ(イオノグラム)を見たら
正午の国分寺のデータに弱いEスポが認められたので、KJRクラスターに14MHzで
CQ出す旨を書きました。しかし時すでに遅し、コンディションは落ち込み、
交信できずに終わりました。
それにしても真冬のこの時期にもEスポは出るんですね。
どういうカラクリなんでしょうか?